10/27(月)放送『あつまれ!市民の森』

提供:株式会社 青空建設

☆☆ この番組は、熊谷市民・行田市民の方をゲストに お招きして お話していく番組です ☆☆
 ゲストの方に次の週のゲストさんを紹介して頂き、熊谷・行田地域の人々を 繋いで いきます。

【 ものつくり大学 企画広報課長 】岩崎 一真 さん

ゲストは、【 ものつくり大学 企画広報課長 】岩崎 一真 さん
前回 (10/20) のゲスト【 ものつくり大学 2年生 】星 恒太朗 さんからの ご紹介です。

前半:岩崎さん ご本人について

充実した大学時代の経験から「これからの大学生を支えたい」と、2006年に「ものつくり大学」の
職員となった岩崎さん。
入職 直後の <学生課>では「キャリア・デベロップメント・アドバイザー」(*1) の資格を取得し、
学生の就職相談や インターンシップのサポートを、次いで <総務課> では 会議の運営 や 各種
手続きを、そして <開学20周年のプロジェクト>の立ち上げ時には、「ロゴマーク (*2)」変更の
チームリーダーになり、新たなロゴマークの制作に携わるなど、様々な職務を経験。
現在は、大学の<企画広報課>課長として、ものつくり大学の広報活動を行い、大学の広報誌:
「ものつくり大学通信」(*3) などの 企画・編集 も 行っている。

後半:「ものつくり大学」について

「ものつくり大学」は 『技能工芸学部』の 1 学部のみで、学科は、『情報メカトロニクス学科』と
『建設学科』の 2つ。 座学が 4 割、実習が 6 割。 インターンシップ (*4) もあり、在学中に、
直接 現場で 就業経験をすることにより、短期間で 効率的に いろいろな 技術 や 技能 を 学ぶことが
できる など、学校の 特色 や 魅力 について 教えていただきました。
また、10/25 (土)、26 (日) で行われた『碧蓮祭』(*5) のこと や、初日 (25日) の ラジオ公開
生放送 (*6) のこと、更には 来月行われる「市民特別公開講座」(*7) についても お話を伺いました。

『 ものつくり大学 は、全国でも 珍しい実技を主体とした大学です。ものつくり が 大好きな方は、
  ぜひ入学していただければ … 。また、一般の方も、学食や図書館など 利用できますので、
  ぜひ 一度、ものつくり大学 へ いらしてください。』と 岩崎さん。

☆「ものつくり大学 」については、ホームページ (HP) 、インスタグラム などで 確認できます ☆

【 キーワードについて 】
 *1 「キャリア・デベロップメント・アドバイザー」:人のキャリア形成に関わる専門家。
                         キャリアカウンセラー。
 *2 「ロゴマーク」:ものつくり大学の頭文字である「も」をモチーフに、ものづくりの
           基礎となる「手」と未来へ羽ばたく「翼」をイメージしたデザイン。
 *3 ものつくり大学通信:年 2 回 発行 の 広報誌。 大学内だけでなく、吹上駅、
              各高校の進路相談室に置かせてもらっている。
 *4 インターンシップ:学生が社会に出る前に専門分野に関連する企業などで、
             実際の仕事を経験できる制度。
 *5 『 碧蓮祭(へきれんさい)』:「ものつくり大学」の学園祭の名称。
 *6 ものつくり大学 × FMクマガヤ:10月29日から 毎週水曜 11:00~17:00、
    ものつくり大学の図書館・メディア情報センター「グループ利用室」から、
    サテライト放送を行うに際し、学園祭 初日に 先行して 公開 生放送を行った。
 *7 「市民特別公開講座ふるさと・埼玉の魅力 – 埼玉らしさとは –
               11月24日 (祝・月)  13:30 ~ 15:30 (13:00 開場 )
               ものつくり大学 中央棟 C1020 大講義室
             ※ 受講無料。 定員 200名。 詳細 は、HP にて 確認できます。

次週 (11/3) のゲストは、ものつくり大学 教養教育センター教授 井坂 康志さん を お迎えします。

「あつまれ!市民の森」は、毎週 月曜日、18時からの放送です。ぜひ お聴きください ♬

スタッフ

新島史子
新島史子
プロフィールはこちら