11/3(月)放送『あつまれ!市民の森』
提供:株式会社 青空建設
☆☆ この番組は、熊谷市民・行田市民の方をゲストに お招きして お話していく番組です ☆☆
ゲストの方に次の週のゲストさんを紹介して頂き、熊谷・行田地域の人々を 繋いで いきます。
【 ものつくり大学 図書館・メディア情報センター長 、教養教育センター教授 】
【 NPO法人ドラッカー学会 共同代表理事 】 井坂 康志 さん

ゲストは、【 ものつくり大学 図書館・メディア情報センター長 、教養教育センター教授 】
【 NPO法人ドラッカー学会 共同代表理事 】 井坂 康志 さん。
前回 (10/27) のゲスト【 ものつくり大学 企画広報課長 】岩崎 一真 さんからの ご紹介です。
前職の出版社時代に P. F. ドラッカー (*1) のマネジメントに強く関心を抱き、ものつくり大学に
在籍されていたドラッカーの専門家の上田惇生教授 (*2) の誘いで、20年前に 非常勤講師となった
井坂さん。 現在、上田教授から引き継ぎ、専任教授となり「ものつくり大学 図書館・メディア
情報センター長」、「教養教育センター教授」として勤務するとともに「NPO法人ドラッカー
学会の共同代表理事」でもある。
「ものつくり大学」は、実習が6割。長期のインターンシップ (*3) を経験できる実物重視の
カリキュラムがある専門性の高い大学であること。AIが普及している現代でも《情報と知識》は
単体での入手は不可、実物を介して やり取りする為、最後は、実物を 誰かが 取り扱わなければ
ならないことは 変わらない。その 『 誰かが やらなければならないこと 』 を 担っているのが、
『 ものつくり大学の学生たち 』であること。
ドラッカー氏に 直接 インタビューしたことや、上田教授との出会いから現職に至ったこと、
ドラッカー学会について、そして、ものつくり大学 の特色など、詳しく お話を伺いました。

そして、今月24日 に行う「2025年度 ものつくり大学 市民特別公開講座」 (*4) のことや、
昨年 出版された書籍 :「 大学的 埼玉ガイド ー こだわりの歩き方 」(*5) について、
また、先月の 学園祭 (= 碧蓮祭)初日に行った FMクマガヤとの公開生放送 (*6) のことや、
将来 ものつくりを目指す学生たちに向けて「予期せぬ成功」(*7) という考え方があることなど、
いろいろと 教えていただきました。
《「ものつくり大学」を目指す学生たちへのメッセージ 》
「ものづくり自体が やや低調な評価を受けている 今、日本は、豊富な資源に恵まれているわけでも
ないが 人が偉大にしてきた歴史があり、今後、日本が発展していくために必要なのは、やはり
「人の力」になる。 【ものをつくる】ということは、日本が縄文時代から伝統的にやっている
ことであり、いきなり慣れないことを やっても うまくいかないが 『できること、自分の中に
あるもの、それを最大限に出力するためのことを考えていく』と 必ず、ものづくりが中心にくる。
将来、活躍したい方は、ぜひ『ものつくり大学』へ来ていただきたい! お待ちしています。」
☆「ものつくり大学 」については、ホームページ (HP) 、インスタグラム などで 確認できます ☆
【 キーワードについて 】
*1 P. F. ドラッカー氏 (1909~2005):
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー。「マネジメントの父」とも称される社会生態学者。
ものつくり大学 の 英文名 『 Institute of Technologists 』の名付け親。
※ ドラッカー学会:2005 年 に 設立、今年で 20 周年。
*2 上田惇生 教授 (1938~2019):
ドラッカーの著作のほぼすべてを翻訳。ものつくり大学名誉教授。
*3 インターンシップ:
学生が社会に出る前に専門分野に関連する企業などで 実際の仕事を経験できる制度。(40日間)
*4 「市民特別公開講座」:「ふるさと・埼玉の魅力 – 埼玉らしさとは – 」
11月24日 (祝・月) 13:30 ~ 15:30 (13:00 開場 ) ものつくり大学 中央棟 C1020 大講義室
第 1 部:井坂さんの講演 テーマ「ふるさと・埼玉の魅力 – 埼玉らしさとは – 」。
第 2 部:クロストーク 井坂さん と さいぼん氏 (スペシャルゲスト)。
※ 地元の人たちの映像ドキュメンタリーも上映。
※ 受講無料。 定員 200名。 詳細 は、HP にて 確認できます。

*5 「大学的 埼玉ガイド ー こだわりの歩き方」:
井坂さんが責任編集を務め出版された本。

*6 ものつくり大学 × FMクマガヤ:
10月29日から 毎週水曜 11:00~17:00。ものつくり大学の図書館・メディア情報センター
「グループ利用室」から サテライト放送を行うに際し、学園祭 初日 (10/25) に 先行して
公開生放送を行った。
※ cluBクマガヤ Magazine 27号 は、ものつくり大学が表紙。
ものつくり大学 × FMクマガヤ 特別対談 もあります。
*7「予期せぬ成功」(the unexpected results):
ドラッカー氏のマネジメント「イノベーション」 新しいことを始める時に出てくる言葉。
次週 (11/10) のゲストは、行田市 三匹獅子舞 継承者 吉田 真 さん を お迎えします。
「あつまれ!市民の森」は、毎週 月曜日、18時からの放送です。ぜひ お聴きください ♬
スタッフ

パーソナリティ活動
番組ピックアップ情報2025年11月7日11/3(月)放送『あつまれ!市民の森』
番組ピックアップ情報2025年10月31日10/27(月)放送『あつまれ!市民の森』
[PG]あつまれ!市民の森2025年10月24日10/20(月)放送『あつまれ!市民の森』
[PG]市民活動まちづくりすと2025年10月17日10/14(火)放送 【市民活動 まちづくりすと No.015】

