11/10(月)放送『あつまれ!市民の森』

提供:株式会社 青空建設

☆☆ この番組は、熊谷市民・行田市民の方をゲストに お招きして お話していく番組です ☆☆
 ゲストの方に次の週のゲストさんを紹介して頂き、熊谷・行田地域の人々を 繋いで いきます。

【 埼玉県 行田市指定 民族文化財 長野ささら獅子舞 保存会 】 吉田 真 さん

ゲストは、【 埼玉県 行田市指定 民族文化財 長野ささら獅子舞 保存会 】 吉田 真 さん
前回 (11/3) のゲスト【 ものつくり大学 図書館・メディア情報センター長 、教養教育センター教授 】
【 NPO法人ドラッカー学会 共同代表理事 】 井坂 康志 さんからの ご紹介です。

幼い頃から見ていた「獅子舞」。吉田さんが 24歳から参加している「長野ささら獅子舞 保存会」 は
毎年、久伊豆神社 (ひさいずじんじゃ) の祭礼 (*1) で、「三匹獅子舞」の奉納演舞を行っている。その
歴史は 300年前と古く、行田市の長野地区に伝わる民俗芸能であり、「長野ささら獅子舞保存会」 が
保存・継承していること、三匹獅子舞の演舞における 各役割 (*2: 獅子方・面化・笛方・花もち) 、演目の
数 (*3) 、楽器 (*4) 、衣装、そして 専門的な表現 (*5:擦り手/擦る) など、教えていただきました。

保存会は、小学生から 80代までと 幅広い年齢の方々、総勢 25 名。 練習は、月 1 回 行っている。
昔は 世襲制だったが、現在は 後継者不足もあり、世襲にこだわらず、多くの方に知ってもらう為、
SNS・ホームページでの発信 、ものつくり大学や東京藝術大学の学生さんたちに フィールドワーク
(*6) を 行ってもらうなど、伝統ある「長野ささら獅子舞」を継承すべく、様々な取り組みを交えて
実践していることについても お聴きしました。

「意外と知られていない獅子舞。ぜひ、気軽に体験して、触れてみていただいて、
 良さを知っていただけたら。そして、やりたいと思った方は、ぜひ、一緒に、
 獅子舞を擦って (踊って) いただけたら。年齢・男女問わず、募集しています。
 若い方も大歓迎です!」
と 吉田さん。

「長野ささら獅子舞 保存会」への見学・体験などの お問い合わせは、ホームページから。


【 キーワードについて 】
 *1 久伊豆神社 (ひさいずじんじゃ) の祭礼 : 毎年 9月18日、19日の一番近い週末に開催。                     
 *2 三匹獅子舞 各役割 :
    ① 獅子方 (三匹の獅子) / (1) 法眼 (ほうがん) = 若い雄の獅子・角が真っ直ぐ。 
               (2) 後獅子 (あとじし) = 老いた獅子・角がねじれている。
               (3) 中獅子 (なかじし) = 雌の獅子。
    ② 面化 (めんか) / 芸能の神・猿田彦の化身。獅子たちを軍配を持って先導する。
    ③ 笛方 / 篠笛奏者  
    ④ 花持ち / 花 (桜と牡丹) を頭にのせて立つ。演目の場面を作る人。
         現在は小・中学生が巫女の衣装を身に着け演じている。  
 *3 演目の数 : 4 曲。( 1 曲 / 25分~30分 )
       ♪笹掛り (ささがかり) ♪花割り (はなわり) ♪鐘巻 (かねまき) ♪弓くぐり。
       ※ 「♪鐘巻 (かねまき) 」 は、道成寺に基づく演目。
         『道成寺の物語の内容を知ってから、来年の祭礼で獅子舞を見ていただけたら
          良さを感じられ、より一層、楽しめると思います。』
吉田さん
 *4 楽器 : 太鼓 = 獅子方が 腰に太鼓を結び 叩きながら 擦る (踊る)。
      軍配 = 面化は、軍配の柄が 竹になっているのを 叩きながら 獅子方を 先導する。
      笛方 = 篠笛で メロディを奏でる。
      ※ 「ささら獅子舞」 の「ささら」 は、昔、「ささら」という竹細工の楽器が使われて
       いたことから。 現在は 用いられていない。
 *5 専門用語 : 足を擦りながら、地面を這うように 小刻みに動くので 「踊り手」 のことを
       『擦り手』と言い、「踊る / 舞う」 ではなく『擦る』という。
        ※ 擦り手 は、面化 を入れて 4 人。
 *6 フィールドワーク : 実際に 獅子舞を体験して触れてもらう 活動を行っている。
 

次週 (11/17) のゲストは、アトリエ 青の時間 高島 美穂 さん を お迎えします。

「あつまれ!市民の森」は、毎週 月曜日、18時からの放送です。ぜひ お聴きください ♬

スタッフ

新島史子
新島史子
プロフィールはこちら