9/9(火)放送 【市民活動 まちづくりすと No.014】
No.014 手づくりマイ紙芝居 紬の会 会長 安江 秀彦 さん

前半:紙芝居 との 出会い について
番組のスタート時、紙芝居が始まる時のように、拍子木の音を響かせて自己紹介をしてくださった
安江さん。定年退職後、埼玉県立生きがい大学 ( 現・未来大学 ) に入学。「紙芝居」との出会いは、
在学中に入部した美術部でのこと。学園祭で 発表する「紙芝居」の「テーマ・脚本・絵」の原案を
任されたものの、紙芝居を観たことも上演したこともなかった為、図書館での紙芝居研究や、上映
会場 (*1) に合わせた大型の画用紙の手配、作画・舞台づくり、上映時の手順や分担など、本番までの
過程や大変だったこと、無事に終えた時の達成感 など、お話を お聴きしました。
後半:「手づくりマイ紙芝居・紬の会」の 活動 と 今後 について
紙芝居の魅力を伺うとともに、大学卒業後に 自ら立ち上げた「手づくりマイ紙芝居・紬の会」の
設立当初は、見様見真似の手探りだったことや、現在、月1の定例会を行っていること、そして、
今までに 作成した紙芝居 (*2) についても 教えていただきました。

現在は、11月に予定している講座「わくわく紙芝居づくり」に向けて 準備を進めているとのこと。
『 紙芝居づくり を 通して、地域の伝承・民話などを知っていただきたい!
興味のある方は、ぜひ、「手づくりマイ紙芝居・紬の会」に参加してください!』
と 安江さん。
講座の日程は、以下のとおり。
日 時:11 月 6 日 (木) 、 27日 (木) 2 日間 13:00 ~ 16:00 ( ※ 27日は 主に 発表 )
場 所:市民活動支援センター
※ 事前に資料 (テキストなど) の配布があります: 10/3 (金) 、 13 (月) 、 19日 (日)
後日 チラシ配布 予定( チラシの裏が 申込書になります:費用 700円 )
※ 市民活動支援センターのホームページでも 後日 紹介してきます
紬の会への お問い合わせは、市民活動支援センターまで。
【 キーワードについて 】
*1 上映会場 : 500人収容できる大舞台
*2 今まで作成した紙芝居 : 12 ~ 13 作品
《 紙芝居 での 必需品 》
番組では、声だけでの お話となりましたが、当日は、安江さんが作られた紙芝居、
上映時に使用している旗 や 紙芝居の木枠なども 拝見させていただきました。
( 以下:上/ 紙芝居フレーム ( 閉 ➡ 開 ) 、
下/ 紙芝居の上映時に使う旗、手作り紙芝居の作品 :『流転』)


次回の【市民活動 まちづくりすと】は、10月14日です。 どうぞ お楽しみに ♬
スタッフ

パーソナリティ活動
[PG]あつまれ!市民の森2025年9月18日9/15(月)放送『あつまれ!市民の森』
番組ピックアップ情報2025年9月18日9/9(火)放送 【市民活動 まちづくりすと No.014】
[PG]あつまれ!市民の森2025年9月12日9/8(月)放送『あつまれ!市民の森』
[PG]あつまれ!市民の森2025年9月5日9/1(月)放送『あつまれ!市民の森』